Center for Industrial and Governmental Relations

産学官連携支援部門サイトHOME > ピックアップ > これまでの研究開発セミナー

これまでに開催した研究開発セミナー

これまでに開催したセミナー・高度技術研修

資料の残部がある場合にはお分けします。(有料です。)
産学官連携支援部門までお問い合わせ下さい。

研究開発セミナー高度技術研修

研究開発セミナー

第104回 平成26年4月15日(金)  企画:坂本 和義(産学官連携センター長 客員教授)
 小型化・無線化によるストレスのない生体情報の検出
−感性研究,リハビリ,睡眠分野への応用と評価−
参加者70名
「開会挨拶」
中嶋 信生(産学官連携センター長 特任教授)
「小型化・無線化技術の生体計測分野への適用の意義と実用性」
坂本 和義(産学官連携センター 客員教授)
「健康度を計測するための小型化・無線化生体情報測定機器」
苗 鉄軍((株)TAOS研究所 代表)
「脳波・脈波同時測定による飲料の香り効果の評価」
宮崎 正巳(早稲田大学 人間科学学術院 人間情報科学科 教授)
「筋電図・筋音図同時測定によるリハビリ評価」
脇元 幸一(医療法人社団 清泉クリニック整形外科 代表員)
嵩下 敏文(理学診療部長)
「睡眠の評価法の解説:睡眠のメカニズムと良い睡眠技術の取得法」
橋本 修左(武蔵野大学 名誉教授 生理人類研究所所長)
「小型・無拘束センサーを用いた睡眠評価システム」
  〜介護施設の高齢者の睡眠評価〜
神谷 昭勝((株)TAOS研究所 執行役員)
第103回 平成27年11月30日(月)  企画:久野 美和子(研究推進センター客員教授)
世界No.1を目指して
参加者53名
「開会のご挨拶」
中嶋 信生(産学官連携センター長 特任教授)
「バーコード読み取り装置のマーケットと業種」
志村 則彰((株)オプトエレクトロニクス 取締役会長)
「CCD方式の世界No.1を目指して」
段 志輝((株)オプトエレクトロニクス 開発G.)
「Laser方式の世界No.1を目指して」
新関 尚也((株)オプトエレクトロニクス 開発G.)
「CMOS方式の世界No.1を目指して」
福場 賢((株)オプトエレクトロニクス 開発部長)
「自動認識の今後の展開」
栗原 聡(大学院情報システム学研究科 教授)
第102回 平成27年1月29日(金)
               企画:キャリア教育部会 インターンシップ推進担当 特任教授
                  本多 武、糟谷 充子、菅谷 寿鴻、高橋 謙三
「産学連携の人材育成]W −インターンシップ−」
参加者94名
開会挨拶 ならびに産学官連携活動について 中嶋 信生
産学官連携センター長 特任教授
電通大の新しい取り組みについて 中野 和司
理事/副学長
インターンシップ実績報告 渡辺 昌良
キャリア教育部会長 教授

「受け入れ企業からの報告」

一般財団法人日本気象協会 宮下 孝治 氏
執行役員管理本部 管理部長
富士フイルムソフトウエア株式会社 井駒 秀人 氏
代表取締役社長

「インターンシップ体験 学生報告−その1」

情報理工学部 先進理工学科3年 松本 康平 君
研修先:三好内外国特許事務所
大学院 情報理工学研究科 知能機械工学専攻1年 DO VAN DUNG 君
研修先:JUKI 株式会社

「インターンシップ体験 学生報告−その2」

大学院 情報理工学研究科 総合情報学専攻1年 橋本 英奈 さん
研修先:株式会社ソニー・グローバルエデュケーション
大学院 情報理工学研究科 情報・通信学専攻1年 木下 大輔 君
研修先:富士フイルムソフトウェア株式会社
情報理工学部 総合情報学科3年 屏 真太郎 君
研修先:住友電気工業株式会社
大学院 情報理工学研究科 情報・通信工学専攻1年 數井 浩人 君
研修先:Pioneer DJ 株式会社

「インターンシップ体験 学生報告−その3」

情報理工学部 先進理工学科3年 内部 優花 さん
研修先:株式会社内田洋行
情報理工学部 情報・通信工学科3年 Cui HaoChen 君
研修先:株式会社エイムラック
情報理工学部 総合情報学科3年 佐藤 季久恵 さん
研修先:一般財団法人日本気象協会
閉会挨拶 電気通信大学副学長 桐本 哲郎
第101回 平成27年11月30日(月)  企画:久野 美和子(研究推進センター客員教授)
ヘルスケア・イノベーション
参加者89名
「開会のご挨拶」
中嶋 信生(産学官連携センター長 特任教授)
「ヘルスケアと総合コミュニケーション科学」
梶谷 誠(電気通信大学前学長)
「予防医学分野における非医療サービス技術の橋渡し」
三宅 正人(産業技術総合研究所臨海副都心センター兼 ライフサポート分野研究企画室 イノベーションコーディネーター 博士)
「保健と医療のパラダイムシフトに向けて
 〜ライフコースソリューションの創出〜」
桜田 一洋(株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー 理化学研究所 特任顧問)
「ICTを活用したヘルスケアの最前線」
坪井 俊明(NTTアイティ株式会社ヘルスケア事業部 事業部長 医療パラダイムシフト推進協議会理事)
「Wellbeing Computing: 睡眠を改善する介護支援コンシェルジュエージェント」
玉 圭樹(大学院情報理工学研究科 総合情報学専攻 教授)
第100回 平成27年7月24日(金)  企画:森倉 晋(研究推進センター URA/特任教授)
新しい無線センサーネットワーク技術の動向
参加者74名
「開会のご挨拶」
中嶋 信生(産学官連携センター長 特任教授)
「第100回研究開発セミナーへの道のりと100周年キャンパス」
中嶋 信生(産学官連携センター長 特任教授)
「長寿企業に学ぶ経営革新ネットワーク
     〜「100年経営の会」からの提言〜」
千野 俊猛(産学官連携センター特任教授、前日刊工業新聞社社長)
「グローバルコミュニケーション計画の推進
         〜多言語音声翻訳技術の研究開発及び社会実証〜」
中川 拓哉(総務省 情報通信国際戦略局 技術政策課 研究推進室 課長補佐 スマートコミュニティ推進プロジェクト 係長)
「世界一の都市・東京をめざして
     〜中小企業の「ものづくり支援」から見た2020年オリンピック・パラリンピック〜」
内田 聡(東京都産業労働局 商工部 技術連携担当課長)
第99回 平成26年1月29日(木)
              企画:キャリア教育部会 インターンシップ推進担当 特任教授
                 菅谷 寿鴻/前佛 栄/高橋 謙三/本多 武 (司会)
「産学連携の人材育成]V −インターンシップ−」
参加者90名
ご挨拶 電気通信大学長 福田 喬
研究推進機構について 産学官連携センター長 特任教授 中嶋 信生
インターンシップ実績報告 キャリア教育部会長 教授 水柿 義直

「受け入れ企業からの報告」

テユフ ラインランド ジャパン株式会社 沖藤 玲子 氏
人事課 課長
横河電機株式会社 池上 寿之 氏
人財本部人財開発部 採用課

「インターンシップ体験 学生報告」

大学院 情報システム学研究科 情報システム基盤学専攻1年 高梨 友李衣 さん
研修先:株式会社富士通研究所
大学院 情報理工学研究科 総合情報学専攻1年 原野 史帆 さん
研修先:テュフ ラインランド ジャパン株式会社
情報理工学部 知能機械工学科3年 一村 リサ さん
研修先:ゲルブ・ジャパン株式会社
大学院 情報理工学研究科 情報・通信工学専攻1年 江藤 伊織 君
研修先:NTT株式会社アクセスサービスシステム研究所

「インターンシップ体験 学生報告−後半」

情報理工学部 総合情報学科3年 三好 眞子さん
研修先:株式会社SCC
情報理工学部 情報・通信工学科3年 渡辺 友康 君
研修先:株式会社エスワイシステム
情報理工学部 先進理工学科3年 中村 貴紀 君
研修先:京西テクノス株式会社
大学院 情報システム学研究科 社会知能情報学専攻1年 安藤 勇 君
研修先:産業技術総合研究所
大学院 情報理工学研究科 知能機械工学専攻1年 山田 大貴 君
佐々木 優太 君
研修先:横河電機株式会社
閉会挨拶 電気通信大学副学長 安部 浩二 氏
第98回 平成26年12月5日(金)  企画:坂本 和義(産学官連携センター長 特任教授)
高齢化対策に向けた現状認識
参加者42名
「開会のご挨拶」
中嶋 信生(産学官連携センター長 特任教授)
「お年寄りになると何が起こるのか?」
坂本 和義(産学官連携センター 特任教授)
「お年寄りの実態はどのようになっているのか?」
金子 賢一(富士大学 教授)
「食べられなくなった時にどのような方法で食べるのか?」
武藤 友和(多摩リハビリテーション学院 理学療法士)
「お年寄りの介護は今どうなっているのか?」
江口 志乃(お天気介護サービス 介護支援専門員)
「より良い老後の過ごし方(参加者の質問と討論)」
第97回 平成26年10月27日(月)  企画:高見 創(産学官連携センター長 客員教授)
環境に優しい未来の鉄道
参加者37名
「開会のご挨拶」
田村 元紀(産学官連携センター副センター長 教授)
「ハイブリッド鉄道の技術動向」
近藤 圭一郎(千葉大学大学院 工学研究科 人工システム科学専攻 准教授)
「電化/非電化線、軌道/鉄道線の相互直通に向けた技術」
− 架線・バッテリーハイブリッドLRV“Hi-tram(ハイ!トラム)”の概要
小笠 正道(公益財団法人鉄道総合技術研究所 車両制御技術研究部 主管研究員)
「ハイブリッド鉄道車両の開発と実用化」
薗田 秀樹(JR東日本研究開発センター 環境技術研究所 車両システムG 主幹研究員)
「電磁波の計測技術」
佐藤 証(情報理工学研究科 情報・通信工学専攻 教授)
山田 誠(森田テック株式会社 開発部 部長)
第96回 平成26年10月1日(水)  企画:中嶋 信生(産学官連携センター長 特任教授)
新しい無線センサーネットワーク技術の動向
参加者70名
「ご挨拶」
中嶋 信生(産学官連携センター長 特任教授)
「長距離・低消費電力なWi-SUN新無線規格」
原田 博司(京都大学大学院 情報学研究科 通信情報システム専攻 教授)
「ガスメーター情報をセンサーネットワークで収集」
藤原 純(東京ガス株式会社 基盤技術部スマートメーター・ICT開発センター 所長)
「Wi-SUN新無線規格に対応した無線モジュール」
魚住 智志(株式会社村田製作所通信事業本部 スマートコミュニティ推進プロジェクト 係長)
「エビ養殖場へのセンサーネットワーク利用」
石橋 孝一郎(報理工学研究科先進理工学専攻 教授)
第95回 平成25年1月29日(水)
              企画:キャリア教育部会 インターンシップ推進担当 特任教授
                 菅谷 寿鴻/前佛 栄/高橋 謙三/本多 武 (司会)
「産学連携の人材育成]II −インターンシップ−」
参加者100名
ご挨拶 電気通信大学長 梶谷 誠
キャリア教育部会の概要 キャリア教育部会長 准教授 奥 浩昭
インターンシップ成果概要 インターンシップ推進室 特任教授 菅谷 壽鴻

「受け入れ企業からの報告」

株式会社 いい生活 塩川 拓行 氏
代表取締役 CFO
シュルンベルジェ株式会社 谷本 浩一 氏
人事部 採用/教育研修マネージャー

「インターンシップ体験学生の報告」

学部:総合情報学科3年 植松 遥也 君
研修先:Valley Campus, Inc.(米国)
大学院:総合情報学専攻1年 藤村 真理 さん
研修先:独立行政法人 電子航法研究所
大学院:情報・通信工学専攻1年 岡 直哉 君
研修先:NTTアクセスサービスシステム研究所
大学院:総合情報学専攻1年 熊谷 亘 君
研修先:トヨタ自動車(株)
学部:総合情報学科3年 奥田 有果 さん
研修先:(株)共同テレビジョン
学部:情報・通信工学科3年 金子 遼馬 君
研修先:(株)エヌ・アンド・アイ・システムズ
大学院:総合情報学専攻1年 熊谷 啓 君
研修先:(株)東芝 研究開発センター
大学院:情報・通信工学専攻1年 東仙 信太郎 君
研修先:シュルンベルジェ(株)
大学院:情報ネットワークシステム学専攻1年 桑山 智耶 君
研修先:国立電子・コンピュータ技術センター(タイ)
閉会挨拶 電気通信大学副学長 安部 浩二
第94回 平成25年11月18日(月)  企画:石川 晴雄(情報理工学研究科 教授)
ICTを応用したデジタルヘルスケアシステムの技術動向
参加者46名
「ご挨拶」
石川 晴雄 (情報理工学研究科 教授)
「構造最適化:位相・形状最適化と3Dプリンター」
石井 恵三 (株式会社くいんと 代表取締役)
「最適化など統計的手法を用いたCAEの最新事例」
井ア 武 (株式会社JSOL エンジニアリング本部 CAE技術部 第1課)
「初期設計・多目的設計のためのセットベース設計手法」
石川 晴雄 (情報理工学研究科 教授)
「セットベース設計手法−トラックのサスペンション設計への適用」
柿沼 道子 (日野自動車株式会社 技術研究所 車両研究室)
第93回 平成25年10月2日(水)  企画:石橋 孝一郎(先進理工学専攻 教授)
中嶋 信生(産学官連携センター長 特任教授)
ICTを応用したデジタルヘルスケアシステムの技術動向
参加者48名
「イントロダクション」
石橋 孝一郎 (先進理工学専攻 教授)
中嶋 信生(産学官連携センター長 特任教授)
「センサー技術」
鹿妻 洋之 (オムロンヘルスケア(株)学術技術部 学術渉外担当部長)
「無線ネットワーク」
井ア 武士 (TI Japan マネージャ)
「エネルギーハーベスティングを利用したセンサー応用」
  〜尿発電センサシステムとその応用〜
道関 隆国 (立命館大学教授)
「介護施設での利用」
高田 優一 ((株)モアソフト社長)
第92回 平成25年7月31日(水)  企画:志村 則彰(客員教授)
産学共同研究による「Made in JAPAN」への取り組み
〜 バーコードと電子棚札 〜
参加者70名
「産学共同研究10年の歩み」
志村 則彰 ((株)オプトエレクトロニクス 取締役会長)
「バーコード技術進化と裾野の拡大」
羽方 将之 ((株)オプトエレクトロニクス 専務執行役員)
「電子棚札の普及に必要な技術開発」
藤澤 秀隆 (国立極地研究所 准教授)
「次世代バーコードスキャナー技術」
  −二次元バーコードとその応用− 高精度読み取り技術の開発
森井 昌克 (神戸大学大学院工学研究科 教授)
第91回 平成25年3月19日(火)  企画:菅谷 史昭(客員教授)
生物と環境のセンシングと通信を考える
参加者40名
「技術で迫るインドカワイルカの生態」
小島 淳一 (株式会社KDDI研究所)
「新潟県粟島におけるオオミズナギドリ観測センサーネットワーク」
山崎 克之 (長岡技術科学大学 教授)
「南極の環境センシング」
土井 浩一郎 (国立極地研究所 准教授)
「安全・安心社会のための電波センシング」
稲葉 敬之泰 (電気通信大学 情報理工学研究科 教授)
第90回 平成25年1月30日(水)
              企画:キャリア教育部会 インターンシップ推進担当 特任教授
                 菅谷 寿鴻/前佛 栄/高橋 謙三/本多 武 (司会)
「産学連携の人材育成]I −インターンシップ−」
参加者109名
ご挨拶 電気通信大学長 梶谷 誠 氏
インターンシップ実績報告(概要) キャリア教育部会長 准教授 奥 浩昭 氏

「受け入れ企業からの報告」

公益財団法人 鉄道総合技術研究所 平栗 滋人 氏
総務部 人事課長
アンリツ株式会社 山内 佳祐 氏
人事総務部 人財開発チーム

「インターンシップ体験学生の報告」

大学院インターンシップ体験報告 河崎 雄大
(総合情報学専攻)
研修先:(株)ソニーコンピュータサイエンス研究所
大学院インターンシップ体験報告 清水 智可良
(情報・通信工学専攻)
研修先:アンリツ(株)
学部インターンシップ体験報告 庄司 真奈美
(知能機械工学科)
研修先:JNC石油化学(株)
学部インターンシップ体験報告 太木 知己
(量子・物質工学科)
研修先:独立行政法人 理化学研究所
学部インターンシップ体験報告 本多 孝如
(量子・物質工学科)
研修先:ミハル通信(株)
大学院インターンシップ体験報告 松嶌 信貴
(社会知能情報学専攻)
研修先:日本電信電話(株) NTTサービスエボリューション研究所
大学院インターンシップ体験報告 水谷 祐基
(情報・通信工学専攻)
研修先:Valley Campus Inc.
学部インターンシップ体験報告 金子 聡史
(先進理工学科)
研修先:公益財団法人 鉄道総合技術研究所
学部インターンシップ体験報告 加藤 史哲
(先進理工学科)
研修先:ユーエスディ(株)
大学院インターンシップ体験報告 松澤 祐貴
(情報・通信工学専攻)
研修先:Multimedia University Telekom Malaysia R&D
閉会挨拶 電気通信大学副学長 安部 浩二 氏
第89回 平成24年10月11日(木)  企画:高見 創 (客員教授)
鉄道車両構体の製造加工技術
参加者36名
「鉄道車両構体の一般論」
森 久史 (公益財団法人鉄道総合技術研究所 材料技術研究部 主任研究員所)
「高速車両に適した車両構体の開発」
藤野 謙司 (東日本旅客鉄道株式会社 先端鉄道システム開発センター 課長)
「鉄道車両構体の製造加工技術」
松村  寛 (株式会社総合車両製作所 生産本部技術部 主任技師)
「鉄道用アルミニウム合金材料の製造・加工技術」
山下 友一 (三協立山株式会社 三協マテリアル社 生産統括室 事業役員)
第88回 平成24年9月5日(水)  企画:長谷川 淳 (客員教授)、石橋 孝一郎(先進理工学専攻教授)
省エネルギ研究開発特集
参加者54名
「省エネ・省資源モータを駆動するドライブ技術」
岩路 善尚 (株式会社 日立製作所 日立研究所)
「電気通信大学SPring-8新ビームラインを用いた燃料電池開発と触媒 in situ characterization の課題」
岩澤 康裕 (電気通信大学 特任教授 燃料電池イノベーション研究センター センター長)
「電源応用をめざした酸化物半導体デバイスの研究」
壷井 修 (株式会社 富士通研究所)
「低炭素社会構築に向けた次世代LED照明の市場動向と開発状況について」
内田 和男 (電気通信大学 情報理工学研究科 准教授)
第87回 平成24年1月24日(火)  企画:菅谷 寿鴻/前佛 栄/本多 武 (特任教授)
「産学連携の人材育成 ]」−インターンシップ−
参加者83名

「受け入れ企業からの報告」

武蔵エンジニアリング(株) 田中 裕之 氏
管理本部 人事部部長
NPO法人調布市民放送局 長友 真理子 氏
副代表

「インターンシップ体験学生の報告」

学部インターンシップ体験報告 山ア 仁史
(システム工学科)
研修先:武蔵エンジニアリング(株)
学部インターンシップ体験報告 森 隆太
(人間コミュニケーション学科科)
研修先:NPO法人調布市民放送局
大学院インターンシップ体験報告 石井 雄基磨
(先進理工学専攻)
研修先:住友電気工業(株)
学部インターンシップ体験報告 荻野 義大
(電子工学科)
研修先:(株)東芝 ストレージプロダクツ社
学部インターンシップ体験報告 山木 裕子
(知能機械工学科)
研修先:(株)メトロール
大学院インターンシップ体験報告(海外) 村上 じゅん
(総合情報学専攻)
研修先:Deluxe Digital Studios (米国)
大学院インターンシップ体験報告(海外) 小林 奨
(総合情報学専攻)
研修先:Instep Group Jowit (株)(タイ)
大学院インターンシップ体験報告 宮武 遼
(知能機械工学専攻)
研修先:NTT研究所 横須賀開発センター
大学院インターンシップ体験報告 綾部 櫻子
(情報メディアシステム学専攻)
研修先:(株)アバールデータ
大学院インターンシップ体験報告 栗橋 翠
(社会知能情報学専攻)
研修先:日本精工(株)
第86回 平成23年12月7日(木)  企画:高見 創 (客員教授)
鉄道ダイヤと運行管理技術
参加者70名
「列車ダイヤができるまで」
坂口 隆 (公益財団法人鉄道総合技術研究所 運転システム研究室 研究室長)
「東西線ダイヤにおける遅延改善と列車遅延の可視化について」
牛田 貢平 (東京地下鉄株式会社 鉄道本部鉄道統括部 研修センター 主任)
「なぜ,コンピュータで列車ダイヤは作れないのか?」
富井 規雄 (千葉工業大学 情報科学部情報工学科 教授)
「湘南新宿ライン輸送計画と運行管理の取組みについて」
山之越 裕 (東日本旅客鉄道株式会社 東京支社 運輸車両部輸送課 課長)
第85回 平成23年10月31日(月)  企画:菅谷 史昭(客員教授)
広い生活圏を支える通信技術
参加者40名
「宇宙との通信」
川崎 繁男 (宇宙科学研究所 宇宙情報・エネルギー工学研究系 教授)
「南極との通信」
福家 直樹 (KDDI(株) ネットワーク技術本部 国際ネットワーク部衛星通信グループ 課長補佐)
「携帯電話での通信」
萩谷 範昭 ((株)エヌ・ティ・ティ・ドコモ ネットワーク開発部担当部長)
「通信を支える基礎技術」
山尾 泰 (電気通信大学先端ワイヤレスコミュニケーション研究センター 教授)
第84回 平成23年7月28日(木)  企画:中嶋 信生/石橋 孝一郎 (電気通信大学)
最近の無線を用いたセンサーネットワーク技術動向
参加者66名
「ZigBeeアドホックネットワーク技術」
佐藤 浩一 (株式会社ルネサスソリューションズ
第二応用技術本部通信応用技術部パーソナルエリアネットワーク課 課長)
「XBeeモジュールの機能と動作、開発キット・応用事例紹介」
北川 隆之 (インターニックス株式会社マーケティング7部1課 課長)
「センサーネット向け低消費電力LSI回路技術の研究」
高宮 真 (東京大学大規模集積システム設計教育研究センター准教授)
「電波空間仮想化によるユビキタスネットワーク基盤」
市川 晴久 (電気通信大学総合情報学専攻 教授)
第83回 平成22年2月2日(火)  企画:菅谷 寿鴻/前佛 栄/本多 武 (特任教授)
「産学連携の人材育成 \」−インターンシップ−
参加者71名

「受け入れ企業からの報告」

住商情報システム(株) 西口 真武 氏
経営企画・総務人事グループ 人事部
採用チーム 採用チームリーダー
富士通マイクロソリューションズ(株) 藤田 鋼一 氏
代表取締役社長

「インターンシップ体験学生の報告」

学部インターンシップ体験報告 藤原 大輔
(情報通信工学科)
研修先:富士通マイクロソリューションズ(株)
学部インターンシップ体験報告 山幡 琢也
(電子工学科)
研修先:測位衛星技術(株)
学部インターンシップ体験報告 平賀 拓磨
(システム工学科)
研修先:メディアロジテック(株)
学部インターンシップ体験報告 坂本 彩
(人間コミュニケーション学科)
研修先:アンリツ(株)
大学院インターンシップ体験報告 有田 洋
(総合情報学専攻)
研修先:(株)いい生活
大学院インターンシップ体験報告 伊藤 雄之
(情報・通信工学専攻)
研修先:住商情報システム(株)
大学院インターンシップ体験報告 小鷹 剛文
(情報・通信工学専攻)
研修先:電気興業(株)
大学院インターンシップ体験報告 西村 剛志
(情報ネットワークシステム学専攻)
研修先:(独)電子航法研究所
第82回 平成22年10月19日(火)  企画:山田 實/菊地 勝浩 (特任教授)
鉄道における移動体通信技術 − 無線通信によって変貌するこれからの鉄道 −
参加者87名
「鉄道における移動体通信の特徴と現状」
川ア 邦弘 (財団法人鉄道総合技術研究所 信号通信技術研究部通信研究室 室長)
「地下鉄道における無線通信技術と今後の展開」
三澤 厚司 (東京地下鉄株式会社 鉄道本部電気部信号通信課 課長)
「鉄道サービスへのIPネットワークと無線の適用と課題」
森  崇 (西日本旅客鉄道株式会社 鉄道本部技術部通信システムPT 担当課長)
「無線を用いた列車制御システムATACS」
馬場 裕一 (東日本旅客鉄道株式会社 鉄道事業本部電気ネットワーク部ATACS-PT 課長)
第81回 平成22年7月6日(火)  企画:桑江 良昇 (特任教授)
植物工場 − 食料・環境・エネルギーに関わる問題解決を目指して −
参加者119名
「人工光型植物工場の課題と将来性」
〜省資源・環境保全的な高品位植物生産システムの構築〜
古在 豊樹 (千葉大学 元学長・名誉教授・客員教授)
「人工光型植物工場のビジネス展開」
〜商業としての農業〜
嶋村 茂治 (株式会社みらい 代表取締役)
「植物工場野菜の育成」
〜安全な野菜を安定供給〜
白尾 格 (有限会社アーバンファーム 社長)
「野菜業界の動向と、東京デリカフーズの戦略」
〜付加価値の高い野菜流通を目指して〜
有井 雅幸 (東京デリカフーズ株式会社 経営企画室長)
第80回 平成22年3月8日(月)  企画:岩田 直高 (特任教授)
「Siデバイスを用いた最新RF技術」〜 CMOS,SOIおよびSOS技術動向と製品展望 〜
参加者24名
「先端シリコンウェーハの動向 - 21世紀の選択 -」
〜 21世紀世界基幹エネルギーへ向けて 〜
小椋 厚志 (明治大学 理工学部 電気電子生命学科 教授)
「RF-CMOS トランシーバフロントエンド回路の最新動向」
前多 正 (NEC デバイスプラットフォーム研究所 主幹研究員)
「完全空乏型SOI技術の状況と展望」
井田 次郎 (金沢工業大学 工学部電気系 電気電子工学科 教授)
「SOS製品と市場動向など」
藤田 研 (沖電気工業(株)SOS RFソリューション事業推進部 チームマネージャ)
第79回 平成22年2月2日(火)  企画:中野 喬/本多 武 (特任教授)
「産学連携の人材育成 [」−インターンシップ−
参加者61名
[基調講演]「産学連携の人材育成について」
田中 宣秀 (元名古屋大学教育学部教授 電気通信大学 キャリア教育教務補佐員)
「インターンシップ学生への期待」
関口 和正 (ワンダーウェア日本支社 支社長)

「インターンシップ体験学生の報告」

学部インターンシップ体験報告 小宮山 大地
(システム工学科)
研修先:(株)フジクラ
学部インターンシップ体験報告 王 細弟
(知能機械工学科)
研修先:渦潮電機(株)
大学院インターンシップ体験報告 石川 詔三
(情報通信工学専攻)
研修先:(株)ウェブインパクト
大学院インターンシップ体験報告 小佐古 昴
(電子工学専攻)
研修先:日本無線(株)
「先端工学基礎課程インターンシップコースについて」
新 誠一 (システム工学科 教授)
第78回 平成21年12月3日(木)  企画:桑江 良昇 (特任教授)
「太陽電池」〜究極のエネルギー・環境技術〜
参加者68名
太陽光発電システム - 21世紀の選択 -」〜 21世紀世界基幹エネルギーへ向けて 〜
黒川 浩助 (東京工業大学 統合研究院(ソリューション研究機構)特任教授)
各種太陽電池の技術動向」〜 ビジネスチャンスがここにある 〜
増田 淳 (産総研 太陽光発電研究センター 産業化戦略チーム チーム長)
「多結晶シリコン太陽電池の実用化技術開発」〜 ビジネスチャンスがここにある 〜
有本 智 (三菱電機(株)中津川製作所 太陽光発電システム部 部長)
「巨大産業になるかもしれない太陽光発電ビジネス」
〜世界の累積設置量2000GWを目指して〜
小西 正暉 (一般社団法人太陽光発電協会 シニアアドバイザー)
第77回 平成21年11月17日(火)  企画:長竹 和夫/小山 純一 (特任教授)
「ロボット技術」 〜ヒューマンアシスト、ロボットセンサ技術〜
参加者54名
「ロボット用センサの新たな展開」〜 2.5次元触覚とすべり覚の開発と応用 〜
下条 誠 (電気通信大学 電気通信学部 知能機械工学科 教授)
「人の自立を支援する次世代RT」〜TWENDY-ONEと知覚支援RT:パルティ〜
岩田 浩康 (早稲田大学 高等研究所 生命医療工学研究所 准教授)
「高齢者・リハビリ患者向け歩行・作業補助機の開発」
田中 英一郎 (芝浦工業大学 システム工学部 機械制御システム学科 准教授)
「双腕ロボットによるソリューション進化」〜最新技術と今後の方向性〜
小川 昌寛 ((株)安川電機 ロボット事業部 新規ロボット事業統括部 部長)
「ヒューマンアシストロボットへの取り組み」
飛田 和輝 (日本精工(株) 技術開発本部 メカトロ技術開発センター 先端技術研究所 副主査)
第76回 平成21年10月20日(火)  企画:山田 實/菊地 勝浩(特任教授)
非接触ICカードの先端技術 − タッチで変わる私たちの未来社会 −
参加者43名
「モバイルFelicaの仕組みと開発」
栗田 太郎 (フェリカネットワークス(株)開発部・2課 統括課長)
「鉄道におけるICカード乗車券システムの開発」
松原 広之( (財)鉄道総合技術研究所 輸送情報技術研究部 旅客システム研究室長)
「おサイフケータイで変わる非接触ICカードの世界」
中村 典生 ((株)NTTドコモ フロンティアサービス部 担当部長)
第75回 平成21年4月13日(月)  企画:岩田 直高(特任教授)
「移動体通信端末及び基地局向け技術開発の動向と展望」
− デバイス及び関連技術から見た次世代移動体通信 −
参加者31名
「トライクイントセミコンダクターにおけるブロードバンドワイアレス市場への取り組み」
小泉 善裕 (TriQuint Semiconductor Japan Country Manager)
「クアルコムチップセットのご紹介」
新井 敏之 (Qualcomm CDMA technologies マーケティングスタッフマネージャ)
「携帯電話基地局用デバイス製品と次世代アプリケーションへの取り組み」
岩瀬 肇 (フリースケール・セミコンダクタ・ジャパン(株)マーケティング本部 ネットワーク マーケティング 部長)
第74回 平成21年1月29日(木)  企画:山田 實/菊地 勝浩(客員教授)
「災害・事故・防災に対する情報通信技術」
− 私たちの生活を守る情報通信システムの最前線 −
参加者31名
「日本での大規模災害時における情報収集・伝達システム」
長尾 一郎 (総務省消防庁 防災情報室長)
「地震動予測・地震ハザード評価の現状と情報共有化」
藤原 広行 ((独)防災科学技術研究所防災システム研究センター プロジェクトディレクター)
「鉄道における地震防災システムの開発経緯と緊急地震速報システム」
芦谷 公稔 ((財)鉄道総合技術研究所防災技術研究部 地震防災研究室長)
第73回 平成21年1月23日(金) 企画:中野 喬/本多 武 (インターンシップ担当 客員教授)
「産学連携の人材育成 Z」−インターンシップ−
参加者67名

「インターンシップ受け入れ企業からの報告」

(株)治郎吉商店 白石 亘
(株)Fox International Channels 淺井 正義
ニフティ(株) 藤本 総子
トヨタテクニカルディベロップメント(株) 谷口 英俊
NTT−アドバンステクノロジ(株) 今井 てるみ

「インターンシップ体験学生の報告」

大学院インターンシップ体験報告 新井 秀一 (知能機械工学専攻)
研修先:トヨタテクニカルディベロップメント(株)
大学院インターンシップ体験報告 土居 啓介 (情報工学専攻)
研修先:NTT−アドバンステクノロジ(株)
大学院インターンシップ体験報告 兼田 紗衣 (量子・物質工学専攻)
研修先:(株)ニコン
学部インターンシップ体験報告 世和 麗華 (人間コミュニケーション学科)
研修先:北京秀満天下科技有限公司
学部インターンシップ体験報告 劉 笛 (知能機械工学科)
研修先:曙ブレーキ工業(株)

「パネルセッション」講演企業発表者 および 学生発表者

第72回 平成20年10月2日(木)  企画:小山 純一/長竹 和夫 (客員教授)
「世界をリードする日本の加工技術、メカトロ技術」
− マイクロ加工から工作機械までの最前線 −
参加者48名
「マイクロ加工最前線」
楊 明 (首都大学東京 システムデザイン研究科)
「インクリメンタル加工と医療技術」
田中 繁一 (静岡大学 塑性加工研究室)
「レーザ加工機械の最前線」
山梨 貴昭 ((株)アマダ ブランキング開発部)
「レーザ加工機械の基礎技術」
石黒 宏明 ((株)アマダ 先端技術開発部)
「リニアガイドとボールねじの最新技術と製品動向」
並松 健 (NSKプレシジョン(株)技術本部 試験研究部)
第71回 平成20年9月9日(火)  企画:桑江 良昇 (客員教授)
「国の支援制度を活用して開発・実用化」− 活用のポイントと成功事例 −
参加者46名
「NEDOテーマ公募型事業の概要」  〜これで分かる応募の仕組み〜
友田 正敏 (NEDO技術開発機構 研究開発推進部 統括主幹)
「小型風力発電機で世界オンリーワンに」  〜風で世界を変える〜
伊藤 瞭介 (ゼファー(株)代表取締役社長)
「JST産学連携・技術移転支援事業の概要」  〜産・学の研究開発を強力に支援〜
野口 義博 (JST産学連携事業本部 産学連携推進部 産学連携推進課長)
「味覚センサー開発・事業化物語」  〜人工舌はここまで来た〜
内藤 悦伸 ((株)インテリジェントセンサーテクノロジー 取締役)
第70回 平成20年4月23日(水)  企画:石川 浩一 (客員教授)
「技術マーケティングと研究開発マネジメント」
参加者41名
「魅力商品を生み出す技術者マーケティング」  〜仮想カタログ法のすすめ〜
庄司 美穂 ((株)日本能率協会コンサルティング RD戦略事業部 チーフ・コンサルタント)
「実践・研究開発プロセス革新」  〜課題ばらしのすすめ〜
平木 肇 ((株)日本能率協会コンサルティング RD戦略事業部 チーフ・コンサルタント)
第69回 平成20年1月29日(火) 企画:中野 喬/本多 武 (インターンシップ担当 客員教授)
「産学連携の人材育成 Y」−インターンシップ−
参加者91名

[基調講演]「社会人基礎力の育成と評価のススメ」

経済産業省 産業人材参事官室 奥田 寛司

「インターンシップ受け入れ企業からの報告」

JAXA基礎研究部門でのインターンシップ受入れ 坂上 博隆 (宇宙航空研究開発機構)
インターンシップ@CIAJ 小田 寛 (情報通信ネットワーク産業協会)
インターンシップへの取組み 秋本 達也 ((株)オーク製作所)
インターンシップへの取組 山本 秀樹 (日本無線(株))
日立国際電気インターンシップへの取組み 川上 晴彦 ((株)日立国際電気)
治郎吉商店のインターンシップについて 白石 亘 ((株)治郎吉商店)

「インターンシップ体験学生の報告」

学部インターンシップ体験報告 牛田 裕也 (人間コミュニケーション学科)
「(株)治郎吉商店殿で」
学部インターンシップ体験報告 青鹿 弘行 (知能機械工学科)
「(株)内田洋行殿で」
大学院インターンシップ体験報告 長谷川 雄一 (大学院 情報メディアシステム学専攻)
「日本精工(株)殿で」
大学院インターンシップ体験報告 若園 伸二郎 (大学院 情報通信学専攻)
「福建富士通情報ソフトウェア有限公司で」
第68回 平成19年12月10日(月)  企画:岩田 直高 (客員教授)
「GaN FETの携帯電話基地局と電力制御用途への適用」
参加者26名
「無線通信用途のGaN-HEMTの開発状況と今後の展望」
吉川 俊英 ((株)富士通研究所 先端デバイス研究部  (兼務)富士通(株)モバイルシステム事業本部 開発技術統括部  主任研究員)
「GaNパワーデバイス開発とその電源応用」
野村 剛彦 (古河電気工業(株) 横浜研究所 GaNプロジェクトチーム 主査)
「自動車応用へ向けてのGaNパワーデバイスの開発」
加地 徹 ((株)豊田中央研究所 化合物半導体研究室 室長)
第67回 平成19年3月6日(火)  企画:志村 則彰 (客員教授)
「カーエレクトロニクス最前線」
参加者54名
「自動車業界の最前線」
入交 昭一郎 (元本田技研工業(株)取締役副社長 現(有)入交 昭一郎 代表取締役)
「カーエレクトロニクス最前線」
新 誠一 (電気通信大学 システム工学科 教授)
「電気自動車最前線」
小野 昌朗 ((株)東京アールアンドデー代表取締役社長)
第66回 平成19年2月5日(月) 企画:中野 喬/本多 武 (インターンシップ担当 客員教授)
「産学連携の人材育成 X」−インターンシップ−
参加者66名

「インターンシップ受け入れ企業様からのご報告」

コダマコーポレーション(株)様  佐々木 邦治 (総務部 課長)
(株)ニコンシステム様 高階 知巳 (グループリーダー)
日東電工(株)様 中西 勝 (人材マネージメント部 課長)
福建富士通信息軟件有限公司様 楊 林 (取締役社長)
フランステレコム(株)様 美尾 治生 (シニア・マネージャー)

「インターンシップ体験学生の報告」

学部インターンシップ体験報告 島崎 賢一 (知能機械工学科)
「日東電工(株)で」
学部インターンシップ体験報告 大垣 誠司 (電子工学科)
「福建富士通信息軟件有限公司で」
大学院インターンシップ体験報告 Changarkame Vanmany (大学院 電子工学専攻)
「フランステレコム(株)で」
大学院インターンシップ体験報告 古澤 大輔 (大学院 知能機械工学専攻)
「富士通テン(株)で」
第65回 平成18年12月11日(月)  企画:岩田 直高 (客員教授)
「高出力を高効率で制御する新デバイス」 - GaNを用いた電子デバイスの開発動向 -
参加者14名
「GaNの特徴と電子デバイスへの適用」
奥村 元 (独立行政法人 産業技術総合研究所 パワーエレクトロニクス研究センター 研究センター長代行、総括研究員)
「半導体パワー素子の現状とGaNを含む将来技術」
大村 一郎 ((株)東芝 セミコンダクター社 ディスクリート半導体開発部 参事)
「基地局用高周波パワーGaN FETの開発状況」
宮本 広信 (財団法人 新機能素子研究開発協会 先進高周波デバイスR&Dセンター 主任研究)
第64回 平成18年3月3日(金)  企画:岩田 直高 (客員教授)
「次世代携帯機器の長時間使用のために」
- 電池、半導体デバイスと回路の最新技術と展望  -
参加者39名
「高容量電池と携帯機器デバイスの低電圧化」
高木 光太郎 (ソニー(株) 情報技術研究所 通信研究部 高周波技術担当部長)
「移動体通信用GaAsデバイスの高効率低電圧動作化」
岩田 直高 (電気通信大学 共同研究センター 客員教授)
「先端LSIにおける高性能・新構造CMOSデバイス技術」
高木 信一 (東京大学大学院 新領域創成科学研究科 基盤情報学専攻 教授)
「CMOSディジタル回路における低電圧・省電力技術」
榎本 忠儀 (中央大学 理工学部 情報工学科 教授)
第63回 平成17年12月7日(水)  企画:志村 則彰 (客員教授)
「自動認識業界における無線化の現状と課題」
参加者60名
「RFIDの現状と課題」
吉岡 稔弘 (AI総研 代表取締役社長 ISO/IEC JTC1 SC31 WG2 コンビナ)
「バーコードリーダーへのZigbee/Bluetoothの応用」
山本 雅男 ((株)オプトエレクトロニクス 第二開発 回路グループ)
「無線ハンディーの現状と課題」
谷岡 恵一 (カシオ計算機(株)八王子技術センター開発本部)
第62回 平成17年9月15日(木)  企画:田中 利憲 (客員教授)
「ブロードバンドワイヤレス通信サービスとそれを支える技術の展開」
参加者32名
「W-CDMAを基本としたブロードバンドワイヤレス通信技術とサービス展開」
大矢 智之 (NTTドコモ ワイヤレス研究所 通信方式研究室 室長)
「CDMA2000を基本としたブロードバンドワイヤレス通信技術とサービス展開」
篠永 英之 (KDDI研究所 執行役員)
「PHSを基本としたブロードバンドワイヤレス通信技術とサービス展開」
近 義起 (ウィルコム 執行役員)
「最近の無線LAN技術の展開と展望」
相河 聡 (NTTアクセスサービスシステム研究所)
第61回 平成17年7月26日(火)  企画:藤井 輝也 (客員教授)
「ブロードバンドワイヤレス通信を支えるアンテナ・信号処理技術」
参加者41名
「ブロードバンド無線アクセスにおけるMIMO伝送技術の基礎と研究概要」
阪口 啓 (東京工業大学大学院理工学研究科 助手)
「セルラー移動通信におけるMIMO伝送技術の動向と研究概要」
佐和橋 衛 (NTTドコモ IP無線ネットワーク開発部 担当部長)
「セルラー移動通信におけるアダプティブアレイアンテナ技術の基礎と研究概要」
井上 隆 (KDDI研究所 ワイヤレスブロードバンドグループ 主任研究員)
第60回 平成17年5月18日(水)  企画:中嶋 信生 (共同研究センター長)
「先端ワイヤレスコミュニケーション研究センター」
- センターの目的と組織、ならびに研究内容を紹介 -
参加者65名
「"先端ワイヤレスコミュニケーション研究センター"の紹介」
唐沢 好男 (電子工学科 教授/AWCCセンター長)
「環境適応ワイヤレスインターコネクション技術」
唐沢 好男 (電子工学科 教授)
「マイクロ波増幅器の高効率・低ひずみ化、UWB用アンテナ・フィルタ他」
本城 和彦 (情報通信工学科 教授)
「電波によるナビゲーション、光ファイバを用いた無電源無線中継他」
中嶋 信生 (人間コミュニケーション学科 教授/共同研究センター長)
第59回 平成17年2月22日(火)  企画:志村 則彰 (客員教授)、竹内 利明 (客員教授)
第1回MOTセミナー「若くして大企業の経営に参画したエンジニア」
参加者92名
「これからの日本企業のあり方」
椎名 武雄 (日本アイ・ビー・エム(株)最高顧問 兼 経営諮問委員会議長)
「グローバル時代のエンジニア」
入交 昭一郎 (元本田技研工業(株)取締役副社長 現(有)入交 昭一郎 代表取締役)
「変化とチャレンジ −技術プロデューサー−」
志村 則彰 (元カシオ計算機(株)専務取締役 現(株)オプトエレクトロニクス取締役会長)

【パネルディスカッション】

[モデレータ]:竹内 利明(共同研究センター 客員教授))
[パネリスト]:椎名 武雄、入交 昭一郎、志村 則彰
第58回 平成17年2月3日(木) 企画:中野 喬 (インターンシップ担当 客員教授)
「産学連携の人材育成 W−インターンシップ−」
参加者34名
【基調講演】 「インターンシップ推進の現状と課題」
佐藤 鐵夫 ((財)東京経営者協会 インターンシップ推進センター)
「わが社のインターンシップの取組み」
宮脇 晴記 ((株)SCC 管理統括本部 総務部 副部長)
大学院インターンシップ体験報告1「新日本無線(株)で」
横山 彩 (電気通信大学 大学院 電子工学専攻)
学部インターンシップ体験報告1「(株)治郎吉商店で」
菅原 典子 (電気通信大学 情報工学科)
学部インターンシップ体験報告2「唐佑開発科技で」
柏崎 祥大 (電気通信大学 電子工学科)
大学院インターンシップ体験報告2「パイオニア(株)で」
友田 伸寛 (電気通信大学 大学院 情報通信工学専攻)
「本学のキャリア教育について」
森崎  弘 (産学官等連携推進本部長)
第57回 平成16年10月7日(木) 企画:藤井 輝也 (客員教授)
「新世代ブロードバンドワイヤレス通信を支える基盤技術の展望」
参加者60名
「新世代ブロードバンドワイヤレス通信におけるアンテナシステム技術」
- 周波数利用率を大幅に向上させるMIMO技術 -
唐沢 好男 (電子工学科 教授)
「新世代ブロードバンドワイヤレス通信における無線アクセス技術」
- 新世代移動通信方式(第4世代移動通信)の提案 -
新 博行 (NTTドコモ IP無線ネットワーク開発部 無線アクセス方式担当 主査)
「新世代ブロードバンドワイヤレス通信におけるネットワーク技術」
- インターネットにおけるモビリティサポートの動向 -
寺岡 文男 (慶應義塾大学 理工学部 情報工学科 教授)
「新世代ブロードバンドワイヤレス通信におけるモビリティ制御技術」
- IPモビリティの空間制御技術 -
小野 夏子 (日本テレコム 情報通信研究所 主査)
第56回 平成16年7月30日(金) 企画:久保田 周治 (客員教授)
「今後のワイヤレス通信サービスとそれを支える技術の展開」
- モバイルユビキタスビジネスの可能性を探る -
参加者77名
「ワイヤレス技術の動向とユビキタスサービスの展開」
中嶋 信生 (共同研究センター長、人間コミュニケーション学科 教授)
「第4世代移動通信(4G)の技術動向と展望」
梅田 成視 (NTTドコモ ワイヤレス研究所通信方式研究室室長)
「最近の無線LANと無線アクセス技術」
久保田 周治 (NTTアクセスサービスシステム研究所ワイヤレスアクセスプロジェクトリーダ)
「ユビキタス、アドホック通信技術の展開」
篠永 英之 (KDDI研究所 執行役員 YRPリサーチセンター長)
第55回 平成16年5月25日(火)  企画:鶴保 征城 (客員教授)、尾内 理紀夫(情報工学科 教授)
「オープンソースの革新性と諸課題」
「ソフトウェア産業の発展とオープンソースの可能性」
久米 孝 (経済産業省 商務情報政策局 情報処理振興課 課長補佐)
「Stallman流オープンソースの思想と実際」
斉藤 康己 (NTTコミュニケーションズ(株)IPインテグレーション事業部 IPエンジニアリング部 部長)
「ソフトウェアの変遷とオープン化の意義」
古川 享 (マイクロソフトコーポレーション バイスプレジデント 兼マイクロソフト(株)執行役 最高技術責任者)
「基幹系でも使われ始めたオープンソース」
中村 輝雄 (日立ソフトウェアエンジニアリング(株)ソリューション企画本部 本部長)

【パネルディスカッション】「オープンソースの諸課題」

モデレータ:尾内 理紀夫(情報工学科教授)
パネリスト:角田 好志、久米 孝、斉藤 康己、中村 輝雄、古川 享
第54回 平成16年2月4日(水) 企画:中野 喬 (共同研究センター 客員教授)
「産学連携の人材育成V−インターンシップ−」
【基調講演】 「インターンシップ推進の現状と課題」
伊藤 瑛二 (NPO法人KIPC推進協会 事務局次長)
【基調講演】 「自己責任時代におけるリスクマネージメント」
内尾 英喜 (株式会社日本アルマック 常務取締役)
【直接指導者からの現状報告と提言】「インターンシップ - 受入の課題と期待 -」
大石 達也 (日本電気株式会社 知的資産事業本部 知的資産渉外部)
【直接指導者からの現状報告と提言】
「富士電機システムズにおけるインターンシップの取り組み」
篠田 正紀 (富士電機システムズ゙(株)ファインテック機器部 担当課長)
大学院インターンシップ体験報告1 「パイオニア(株)で」
原田 賢二 (電気通信大学 大学院知能機械工学専攻)
大学院インターンシップ体験報告2「日本電気(株)で」
織田澤 博樹 (電気通信大学 大学院情報通信工学専攻)
大学院インターンシップ体験報告3「富士電機システムズ(株)で」
安河内 寛哉 (電気通信大学 大学院知能機械工学専攻)
学部インターンシップ体験報告「トヨタ自動車(株)で」
鈴木 康太 (電気通信大学 電子工学科3年)
第53回 平成15年10月31日(金) 企画:久保田 周治 (共同研究センター 客員教授)
「ユビキタス時代のワイヤレス・テクノロジーとサービスの展開」
「ポストIMT-2000の技術課題とユビキタス・サービスの展開」
中嶋 信生 (人間コミュニケーション学科 教授)
「第四世代移動通信の展望」
梅田 成視 (NTTドコモ ワイヤレス研究所 通信方式研究室長)
「ワイヤレスアクセスの現状と動向」
- 加入者系ワイヤレスアクセス(FWA)、高速無線LAN -
篠永 英之 (KDDI研究所)
「ユビキタス・サービスの動向」 - 無線タグとセンサネットワーク -
清水 雅史 (NTT未来研 ワイヤレスネットワーク研究グループ)
第52回 平成15年5月14日(水) 企画:竹内 利明 (共同研究センター 客員教授)
「アントレプレナーシップの育成」〜大学及び総合的な学習における体験型起業家教育〜
《共同主催:日本ベンチャー学会》

オープニングスピーチ

「起業家教育の重要性と期待」
久野 美和子 (経済産業省関東経済産業局産業企画部新規事業課長)
「学校教員のベンチャー企業研修」〜その意義と成果〜
老川 多加子 (多摩起業家育成フォーラム研究員・中小企業診断士)
「Making "gusiness" 〜青山学院大学での試み〜」
園田 雅江 ((株)YSB/四国エンジェルズ・インベストメント(株)取締役)
「大学におけるアントレプレナーシップ育成の取り組み例について」
平井 由紀子 ((株)セルフウィング 代表取締役)
「体験型ビジネスゲームで楽しみながら学ぶ - 小中学校の授業導入事例等 -」
風間 穣 ((株)ウィル・シード 商品部門&学校教育事業部 統括責任者)
「起業家教育における資本教育の重要性」
村口 和孝 (日本テクノロジーベンチャーパートナーズ 代表)

【パネルディスカッション】「体験型起業家教育プログラムを活用したアントレプレナーシップの育成」

[司会]竹内 利明(共同研究センター客員教授)
[パネリスト]村口 和孝、風間 穣、平井 由紀子、園田 雅江 氏、老川 多加子
第51回 平成15年5月14日(水) 企画:鶴保 征城 (共同研究センター 客員教授)、尾内 理紀夫(情報工学科 教授)
「ビジネスを変革するXMLとWebサービス」
「XML、Webサービスとは何か?」
平野 洋一郎 (XMLコンソーシアム 副会長/インフォテリア株式会社 代表取締役社長/CEO)
「Webサービスによるビジネス統合のかたち」〜技術と動向〜
大場 みち子 (XMLコンソーシアム エバンジェリスト/(株)日立製作所 ソフトウェア事業部 主任技師/工学博士
「Webサービスを実ビジネスにどう適用するのか」〜事例を通じて〜
米持 幸寿 (XMLコンソーシアムWebサービス推進委員会委員/日本アイ・ビー・エム(株) ソフトウェア事業部 エバンジェリスト)

【パネルディスカッション】『Webサービスの普及とこれからのビジネスへの影響』

[司会]:尾内 理紀夫(情報工学科教授)
[パネリスト]:大場 みち子、米持 幸寿、平野 洋一郎
第50回 平成15年3月20日(木) 企画:田口 幹 (共同研究センター助教授)
「産学連携のネクストステージに向けて」
電気通信大学共同研究センター設置10周年 第50回記念研究開発セミナー

〔基調講演〕

「日本経済 競争力の構想 〜大学発ベンチャーとモジュール化〜」
安藤 晴彦 (独立行政法人経済産業研究所フェロー)
「半導体ベンチャー、ザインの挑戦」
飯塚 哲哉 (ザインエレクトロニクス(株)代表取締役)

〔報告〕

「承認・認定TLOになって」
安田 耕平 ((株)キャンパスクリエイト代表取締役社長)

〔共同研究商品化成功事例〕

「管のCNC曲げ加工機の開発」
村田 眞 (知能機械工学科教授)
加藤 忠郎 (日進精機(株)代表取締役社長)
第49回 平成15年2月5日(水) 企画:中野 喬 (共同研究センター 客員教授)
「教育における産学連携U−インターンシップ−」

〔基調講演〕

「日本のインターンシップの将来」
山内 幸治 (NPO法人ETIC事業総括ディレクター)
「産業界の研究開発について」
前田 欣二 ((有)エム・ティー・オー代表取締役(元住友スリーエム株式会社))

「学生の実施体験報告」

「電気通信大学インターンシップの現況と課題」
中野 喬 (共同研究センター客員教授)
第48回 平成14年10月24日(木) 企画:五百旗頭 正 (共同研究センター 客員教授)、田中 一男(知能機械工学科 教授)
「カオス・複雑系を斬る!」
「Bifurcations, Chaos and Control」
Hua Wang (Dep. of Electrical and Computer Eng. Boston University Associate Prof.)
「複雑現象工学と二相流の時系列解析」
市川 直樹 ((独)産業技術総合研究所 機械システム研究部門複雑現象工学研究G)
「金融市場は複雑系か?」
倉都 康行 (リサーチアンドプライシングテクノロジー(株))
「複雑系としての医療情報解析へのカオスの応用」
五百旗頭 正 ((株)複雑系応用技術研究所 /共同研究センター客員教授)
第47回 平成14年7月25日(木) 企画:伊藤 康之 (共同研究センター 客員教授)
「マイクロ波・ミリ波高密度実装技術の最前線」
「高集積3次元MMIC」
西川 健ニ郎 (NTT 未来ねっと研究所)
「ミリ波MCM/トランシーバモジュール実装技術」
大畑 惠一 (日本電気(株) 光・無線デバイス研究所)
「自動車レーダとミリ波実装技術」
大橋 洋二 ((株)富士通研究所)
「マイクロマシン技術によるミリ波モジュール」
高橋 和晃 (松下電器産業(株) 先端技術研究所)
第46回 平成14年4月25日(木) 企画:山崎 保範(共同研究センター 客員教授)
「インクジェット技術の工業分野への適用」
「インクジェット技術の概要」
山崎 保範 (セイコーエプソン(株)IJ工業応用プロジェクト 課長 電気通信大学共同研究センター 前客員教授)
「μ液体プロセスとその適用」
下田 達也 (セイコーエプソン(株) テクノロジープラットフォーム研究所長)
第45回 平成14年2月7日(木) 企画:中野 喬 (共同研究センター 客員教授)
「教育における産学連携 −インターンシップ−」
〔基調講演〕 「インターンシップの推進について」
佐久間 賢二 (文部科学省高等教育局専門教育課 創造教育振興室 室長)
「電気通信大学のインターンシップ」
御子柴 茂生 (電気通信大学 電子工学科 教授)
「わが社のインターンシップについて1」
久保田 俊司 ((株)友伸エンジニアリング 社)
「わが社のインターンシップについて2」
椎名 馨 (富士通ネットワークソリューションズ(株) エンジニアリング事業部ワイヤレスサポート統括部長付)
大学院インターンシップ体験報告
水野 克彦 (電気通信大学 大学院電子工学専攻)
学部インターンシップ体験報告1
鈴木 康太 (電気通信大学 電子工学科3年)
学部インターンシップ体験報告2
當山 俊一郎 (電気通信大学 情報通信工学科2年)
第44回 平成13年11月30日(金) 企画:久保田 周治 (共同研究センター 客員教授)
「次世代ワイヤレスシステムとモバイル・コンピューティングの展開」
「新世代移動通信にむけたソフトウェアアンテナ技術」
唐沢 好男 (電子工学科 教授)
「次世代衛星通信技術とサービスの展望」
鈴木 龍太郎 (通信・放送機構 川崎次世代LEOリサーチセンター)
「ワイヤレスアクセスの現状と動向」
松江 英明 (NTTアクセスサービスシステム研究所 ワイヤレスアクセス・プロジェクト部長)
「ウェアラブル・コンピュータの世界」
福本 雅朗 (NTTドコモ マルチメディア研究所 メディア制御研究室 主任研究員)
第43回 平成13年10月29日(月) 企画:黒崎 晏夫 (知能機械工学科 教授)
「IT(情報技術)と熱」
「電子機器の熱設計の基礎と将来展望」
中山 恒 (ThermTech International代表、メリーランド大学客員教授)
「パソコンの冷却とその課題」
石塚 勝 (富山県立大学 機械システム工学科 助教授)
「DVD-RAMにおける熱」
田村 礼仁 (日立マクセル(株) 開発本部 主任研究員)
「マイクロスケールの熱移動の取り扱い」
伏信 一慶 (東京工業大学大学院 機械制御システム専攻 助教授)
「精密樹脂基板の成形における熱移動の役割」
黒崎 晏 (電気通信大学 知能機械工学科 教授)
「医療計測と熱」
山田 幸生 (電気通信大学 知能機械工学科 教授)
第42回 平成13年10月5日(金) 企画:竹内 利明 (共同研究センター 客員助教授)
「若い起業家のビジネスモデルに学ぶ」
「起業の動機とビジネスモデル発想と構築の経緯」
孫 泰蔵 ((株)インディゴ 代表取締役)
「起業の動機とビジネスモデル発想と構築の経緯」
藤田 晋 ((株)サイバーエージェント 代表取締役)

パネルディスカッション『新しいビジネスモデル発想のヒントを探る』

[司会]:竹内 利明(共同研究センター客員助教授)
[パネリスト]:孫 泰蔵((株)インディゴ)、 藤田 晋((株)サイバーエージェント)
第41回 平成13年1月25日(木) 企画:秦 正治 (共同研究センター 客員教授)
「EMC−電子機器と人間の調和−」
「電子機器のEMCとは?」
上 芳夫 (情報通信工学科 教授)
「NECにおけるEMCの取り組み」
原田 高志 (日本電気株式会社 生産技術研究所 EMC技術センター)
「三菱電機の製品とEMC」
岡 尚人 (三菱電機株式会社 情報技術総合研究所 EMC技術センター)
「EMI/EMC測定システム」
後藤 悦孝 (協立電子工業株式会社 EMC研究所)
第40回 平成13年7月26日(木) 企画:三木 哲也 (共同研究センター長)
「高度コミュニケーション社会に向けてのブロードバンドネットワーク」
《共同主催:電気通信大学共同研究センター、横浜国立大学 共同研究推進センター、群馬大学 地域共同研究センター、埼玉大学 地域共同研究センター、宇都宮大学 地域共同研究センター、千葉大学 共同研究推進センター、東京農工大学 共同研究開発センター》
「ブロードバンドネットワークのアプリケーション」
安田 浩 (東京大学 国際・産学共同研究センター教授)
「ブロードバンド革命とベンチャー戦略」
千本 倖生 ((イー・アクセス(株)代表取締役社長)
「ブロードバンドネットワークへの政策」
関口 潔 (総務省情報通信政策局 研究推進室長)
第39回 平成13年1月25日(木) 企画:秦 正治 (共同研究センター 客員教授)
「IMT-2000とその先の移動通信システム」
「IMT-2000のマルチメディアサービス」
石垣 昭一郎 ((株)NTTドコモ マルチメディア開発部)
「IMT-2000高速データ伝送に関する動向」
冲中 秀夫 ((株)ディーディーアイ 移動体事業企画部)
「IMT-2000以降のシステムの国際標準化」
佐々木 秋穂 ((社)電波産業会 研究開発本部)
「第4世代移動通信方式の研究開発構想」
室田 和昭 ((株)NTTドコモ ワイヤレス研究所)
第38回 平成12年11月30日(木) 企画:伊藤 康之 (共同研究センター 客員教授)
「次世代高度情報通信社会を切り拓くワイドバンドギャップデバイス」
「GaN 結晶の評価とデバイス作製」
塩島 謙次 (NTTフォトニクス研究所 テラビットデバイス研究部)
「AlGaN/GaNデバイスの諸問題」
井上 薫 (松下電子(株)半導体デバイス研究センター)
「AlGaN/GaN HEMTのRF特性」
葛原 正明 (日本電気(株)関西エレクトロニクス研究所)
「GaAs系FETの高耐圧化」
原 直紀 (富士通研究所 基盤技術研究所)
第37回 平成12年10月5日(木) 企画:竹内 利明 (共同研究センター客員助教授)
「中小企業のIT革命・仕事に役立つ情報化の進め方」
〜社内情報を共有して仕事に活用する先進事例〜
「小売業の事例」
牧野 修三 ((株)カナジュウ・コーポレーション)
「製造業の事例」
荻原 岳彦 (武蔵野機工(株))

パネルディスカッション『IT革命・情報化・ナレッジマネージメント成功のスッテプを探る』

[司会]:共同研究センター客員助教授 竹内 利明
[パネリスト]:牧野 修三((株)カナジュウ・コーポレーション)、 荻原 岳彦(武蔵野機工(株))
第36回 平成12年7月27日(木) 企画:青山 尚之 (知能機械工学科 助教授)
「実用化に近いマイクロマシン技術」
「マイクロマシニング技術とマイクロメカトロニクス」
佐藤 一雄 (名古屋大学大学院 教授 マイクロシステム工学専攻)
「マイクロマシンプロジェクトの最近の成果とデスクトップ・ファクトリ-の実現」
田中 誠 (通産省機械技術研究所 極限技術部微小機構研究室 室長)
「マイクロマシン技術の高度情報通信への応用」
-表面張力で光をあやつる熱毛管光スイッチ-
牧原 光宏 (NTT 先端技術総合研究所 通信エネルギー研究所)ネットワーク装置インテグレーション研究部
第35回 平成12年4月27日(木) 企画:(株)キャンパスクリエイト
「21世紀を勝ち抜くための戦略」 〜 大学をいかに利用するか 〜
「産学連携への期待と展望  ―― 文部省の立場から」
磯谷 桂一 (文部省学術国際局研究助成課研究協力室)
「産学連携への期待と展望  ―― 通産省の立場から」
喜多見 淳一 (通産省産業政策局産業技術課大学等連携室)
「産学連携への期待と展望  ―― 先行企業の立場から」
上野 保 (東成エレクトロビーム(株))
「産学連携への期待と展望  ―― コーディネータの立場から」
安田 耕平 ((株)キャンパスクリエート)

パネルディスカッション『産学連携の実際』

[司会]:竹内 利明(共同研究センター客員助教授)
[パネリスト]:斉藤 正志((株)ソフィアシステムズ)、 出澤 正徳(SVBL所長)、梶谷 誠(前共同研究センター長)、 および 講演者
第34回 平成12年1月28日(金) 企画:山崎 保範 (共同研究センター 客員教授)
客員教授講演会
「組立用ロボットを使いこなすための“常識”」
「ロボットの誕生と技術」 -夢〜組立用ロボット・ペットロボット -
「組立作業とはどんなもの」- 自動組立の考え方 -
「組立用ロボットを導入した方が良い場合 - ロボットを使わないことも考えよう -
「組立用ロボットの主要機能とそのアプリケーション」 -カタログの裏まで読むための基礎知識 -
第33回 平成11年11月25日(木) 企画:秦 正治 (共同研究センター 客員教授)
「次世代移動通信(IMT-2000)の標準化と運用開始への胎動」
「IMT-2000の国際標準化状況」
佐々木 秋穂 ((社)電波産業会 研究開発本部 理事)
「IMT-2000無線方式勧告の読み方」
渡辺 文夫 ((株)ケイディディ研究所 技術企画部 取締役)
「IMT-2000に係る特許の行方」
鶴原 稔也 (NTT移動通信網(株)研究開発企画部 主幹技師)
「IMT-2000システム実験の状況」
歌野 孝法 (NTT移動通信網(株)無線ネットワーク開発部 部長)
第32回 平成11年9月24日(金) 企画:本城 和彦 (共同研究センター 客員教授)
「極限性能を追及するアナログ電子回路技術」
「超高周波アナログ回路用電子デバイス」
高山 洋一郎 (日本電気(株)主席技師長)
「増幅回路の低歪み/高出力化技術」
伊藤 康之(三菱電機株式会社 情報総合技術研究所 マイクロ波回路部 チームリーダー)
「増幅回路の低雑音化技術」
柴田 清祐 ((株)東芝小向工場マイクロ波部 技術第二担当主査)
「増幅回路の広帯域化技術」
本城 和彦 (電気通信大学共同研究センター客員教授)
第31回 平成11年7月23日(金) 企画:有田 恒一郎 (共同研究センター 客員教授)
「ISO 9000/14000−取得のメリットと取得方法」
「ISO14000シリーズとISO14001認証取得の意義」
奥田 胤明 (日本電気(株)研究開発グループ 主席技師)
「ISO14001取得方法ー電子機器部門」
山口 光一 ((株)横川総合研究所 理事 環境コンサルタント)
「ISO14001取得方法ー大規模で研究開発事業所における体験談」
衣川 益弘 (ソニー(株)厚木TEC 社員総務センター 厚木社員総務部 環境マネジメント室 部長)
「ISO9001認証取得 体験談」
菊地 隆 (ソニー幸田(株) 実装機器部 部長)
「ISO 9000/14000認証手続きの実際」
辻井 浩一 (ISO WORLD)
第30回 平成11年4月23日(金) 企画:高澤 嘉光 (情報工学科 助教授)
第30回記念 新産業シリーズ(3)
「コンピュータは新しい音楽とビジネスを開く」
《電気通信大学/横浜国立大学 共同研究センター 合同企画》
「コンピュータによる新しい音楽分野」
高澤 嘉光 (電気通信大学情報工学科 助教授)
「サイレント楽器とその技術」(実演を含む)
永井 洋平 (ヤマハ(株)楽器研究コンサルタント)
「電子楽器の技術背景と関連ビジネス」
三枝 文夫 ((株)コルグ取締役)
「コンピュータによる音楽の創造」(実演を含む)
小坂 直敏 (NTTコミュニケーション科学基礎研究所/作曲家)
第29回 平成11年1月22日(金) 企画:中嶋 信生 (共同研究センター 客員教授)
「IMT-2000の開発状況とアプリケーション」
「ITUにおける標準化の状況」
渡辺 文夫 ((株)KDD研究所)
「W−CDMAの実験的検証と高度化の可能性」
安達 文幸 (NTTドコモ ワイヤレス研究所)
「米国提案方式」
金井 敏仁 (モトローラ(株))
「各種アプリケーションと端末」
石垣 昭一郎 (NTTドコモ マルチメディア開発部)
第28回 平成10年11月10日(火) 企画:新津 尚 (共同研究センター 客員教授)
「バイオエレクトロニクスの応用」
「タンパク質を用いる光センサーとその応用」
小山 行一 (富士写真フィルム(株)足柄研究所)
「コウモリのバイオソナー機構」
三橋 渉 (電気通信大学 電子情報学科 助教授)
「においセンサーとその応用」
松野 玄 (横河電機(株)プロダクト分析センター)
「植物工場の現状」
高辻 正基 (東海大学 開発工学部 生物工学科教授)
第27回 平成10年9月22日(火) 企画:本城 和彦 (共同研究センター 客員教授)
「拡大するミリ波帯応用」
「ミリ波電波吸収帯の基礎と応用」
橋本 修 (青山学院大学理工学部教授)
「ミリ波帯伝送線路および受動回路部品」
中嶋政幸 (トキメックMRDセンター)
「ミリ波帯能動素子の現状と動向」
本城和彦 (電気通信大学共同研究センター客員教授)
「自動車衝突防止レーダ」
藤村契二 (富士通テンITS統括部)
「通信応用」
長谷良裕 (郵政省通信総合研究所)
第26回 平成10年7月24日(金) 企画:田口 幹 (共同研究センター 専任助教授)
「福祉・介護のテクニカルエイドの現状と課題」
「福祉・介護機器の開発の現状と課題」
伊藤誠一 (HRST研究所所長)
「福祉介護機器の研究開発及び普及」
池田喜一 (通産省 工技院 機械技術研究所 主任研究員)
「テクニカルエイドの活用と課題」
田中 理 (横浜市総合リハビリテーションセンター 企画研究室長)
第25回 平成10年4月25日(金) 企画:大賀 寿郎 (共同研究センター 客員教授)
「ユーザのための音響機器技術」
「いろいろな音響機器の性質とその技術」
大賀寿郎 (電気通信大学 共同研究センター客員教授/富士通研究所/ EIAJ AV・システム標準化委員会副委員長)
「マイクロホンの現状とその使い方」
安野功修 (松下通信工業/ EIAJ AV・システム標準化委員会マイクロホンPG主査)
「スピーカの現状とその使い方」
大矢場隆史 (パイオニア/ EIAJ AV・システム標準化委員会スピーカPG主査)
「ヘッドホン・イヤホンの現状とその使い方」
大平郁夫 (アシダ音響/ EIAJ AV・システム標準化委員会ヘッドホンPL)
第24回 平成10年1月21日(水) 企画:黒川 隆志 (共同研究センター 客員教授)
「光センシング技術の融合と将来展望」
「センサーフュージョン」
石川正俊 (東京大学 工学部 計数工学科)
「光計測における時空間の類似性と双対性」
武田光夫 (電子情報学科)
「ニアフィールド光学によるnm計測」
梅田倫弘 (東京農工大学 工学研究科)
「超短光パルスの計測」
長沼和則 (NTT光エレクトロニクス研究所)
「コヒーレンス制御と光ファイバセンシング」
保立和夫 (東京大学 工学部 電子工学科)
第23回 平成9年11月28日(金) 企画:有田 恒一郎 (共同研究センター 客員教授)
「高度情報化を支える高密度情報記録技術」
「情報記録技術の変遷」
「高密度磁気記録技術」
三浦 宏文 (東大)
「高速・大容量テープストリーマAITの技術」 尾末 匡 (ソニー中央研究所)
「民生用ディジタルVTRの技術」 恒木 啓三 (ソニーパーソナルAVカンパニー)
「先端高密度光記録技術」 渡辺 哲 (ソニー開発研究所)
「半導体記録技術」 萩原 良昭 (ソニーセミコンダクターカンパニー)
第22回 平成9年9月25日(木) 企画:山藤 和男 (M科)
「昆虫型ロボットのコンセプトと産業応用」
共催:日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門

[日本機械学会講習会 No.97-74]

「昆虫規範型ロボットについて」 三浦 宏文 (東大)
「昆虫型精巧ロボットと産業応用」 青山 尚之 (M科)
「ハエの食物探査行動にならった新画像抽出技術」 山藤 和男 (M科)
第21回 平成9年7月16日(金) 企画:中嶋 信生 (共同研究センター 客員教授)
「CDMA移動通信技術の基礎・応用・将来」
協賛:電子情報通信学会 通信ソサイエティ
「原子光学とその応用」 宅間 宏(レーザー極限技術研究センター長)
「物質のミクロ構造を見る−X線回折、散乱法」 原田仁平(N)
「ソフトウェア事業の運営と技術者養成」 大峡昭吾(日本電気テレコムシステム)
第20回 平成9年4月18日(金) 企画:三木 哲也 (E科)
「情報通信と研究開発のグローバル化」
《電気通信大学/東京農工大学 共同研究センター 合同企画》
協賛:電子情報通信学会 通信ソサイエティ
「原子光学とその応用」 宅間 宏(レーザー極限技術研究センター長)
「物質のミクロ構造を見る−X線回折、散乱法」 原田仁平(N)
「ソフトウェア事業の運営と技術者養成」 大峡昭吾(日本電気テレコムシステム)
第19回 平成9年1月24日(金) 企画:西田 克彦 (共同研究センター 客員教授)
「最先端分野におけるセンサの現状とニーズ」
「原子光学とその応用」 宅間 宏(レーザー極限技術研究センター長)
「物質のミクロ構造を見る−X線回折、散乱法」 原田仁平(N)
「ソフトウェア事業の運営と技術者養成」 大峡昭吾(日本電気テレコムシステム)
第18回 平成8年12月13日(金) 企画:山藤 和男 (共同研究センター長)
「実用期を迎えたサービス用ロボット」
共催:日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門

[日本機械学会講習会 No.96-61]

「原子光学とその応用」 宅間 宏(レーザー極限技術研究センター長)
「物質のミクロ構造を見る−X線回折、散乱法」 原田仁平(N)
「ソフトウェア事業の運営と技術者養成」 大峡昭吾(日本電気テレコムシステム)
第17回 平成8年10月17日(木) 企画:大賀 寿郎 (共同研究センター 客員教授)
「ディジタル信号処理を活用した新しい音響システム」
「原子光学とその応用」 宅間 宏(レーザー極限技術研究センター長)
「物質のミクロ構造を見る−X線回折、散乱法」 原田仁平(N)
「ソフトウェア事業の運営と技術者養成」 大峡昭吾(日本電気テレコムシステム)
第16回 平成8年9月18日(水) 企画:矢野 宏 (M科)
「技術開発と品質工学」
協賛:品質工学フォーラム
「原子光学とその応用」 宅間 宏(レーザー極限技術研究センター長)
「物質のミクロ構造を見る−X線回折、散乱法」 原田仁平(N)
「ソフトウェア事業の運営と技術者養成」 大峡昭吾(日本電気テレコムシステム)
第15回 平成8年7月16日(火) 企画:岡本 敏雄 (IS)
「新産業シリーズ(2)−インターネット/マルチメディア時代の新創造的産業」
「原子光学とその応用」 宅間 宏(レーザー極限技術研究センター長)
「物質のミクロ構造を見る−X線回折、散乱法」 原田仁平(N)
「ソフトウェア事業の運営と技術者養成」 大峡昭吾(日本電気テレコムシステム)
第14回 平成8年4月19日(金) 企画:山下 栄吉 (E科、学部長)
「原子光学とその応用」 宅間 宏(レーザー極限技術研究センター長)
「物質のミクロ構造を見る−X線回折、散乱法」 原田仁平(N)
「ソフトウェア事業の運営と技術者養成」 大峡昭吾(日本電気テレコムシステム)

このページのTOPへ

以下はリフレッシュセミナーとして開催

第13回 平成8年1月26日(金)
「原子光学とその応用」 宅間 宏(レーザー極限技術研究センター長)
「物質のミクロ構造を見る−X線回折、散乱法」 原田仁平(N)
「ソフトウェア事業の運営と技術者養成」 大峡昭吾(日本電気テレコムシステム)
第12回 平成7年10月27日(金)
「新産業シリーズ(1)−アミューズメントロボットとマイクロマシン」
「音楽と機械−ミュージシャンロボットとメカトロニクス」 梶谷 誠(M科)
「マイクロマシンで拓く、新ハイテク産業」 青山 尚之(静岡大)
「若者の理工系離れに挑戦するロボット創造工房」 山藤 和男(センター長)
第11回 平成7年7月28日(金)
「新時代の研究開発戦略とマルチメディア利用の人工知能技術」
「我が国工業の空洞化対策(研究開発部門の改革)」 藤江 邦男(新明和工業)
「新製品開発における設計戦略と将来の動向」 加藤 顕剛(パイオニア)
「マルチメディア利用の人工知能技術の新しい展開」 岡本 敏雄(IS)
第10回 平成7年4月21日(金) [防災特集]
《電気通信大学/東京農工大学 共同研究センター合同セミナー》
「震災時における防災情報システム」 小菅 敏夫(C科)
「最新の自然災害とその対策」 中村 浩之(農工大)
「地震前兆電磁気現象−その発生と伝搬および受信」 早川 正士(宇宙電波観測所)
第9回 平成7年1月27日(金) [生体特集]
「健康エレクトロニクスの現状−低侵襲治療とレーザー」 石渡 祐政(松下電器産業)
「『気』エネルギーの測定と応用」 佐々木 茂美(M科)
「電波は人を狂わすか−電気・電波の生体への影響」 鈴木 務(E科)
第8回 平成6年10月21日(金)
「画像診断装置−人の身体を診る−」 長谷川 伸(E科)
「携帯電話・自動車電話の現状と将来」 新井 裕一郎(日本移動通信)
「プラズマディスプレイ−いよいよ迫る、壁掛けテレビの実用化」 御子柴 茂生(E科)
第7回 平成6年7月15日(金)
「ソフトウェア技術者が見た“コンピュータアーキテクチャの将来像”」 渡辺 担(J科)
「マイクロデバイスについて」 中村 功(アルプス電気)
「電波による非接触生体計測」 荒井 郁男(E科)
第6回 平成6年4月22日(金)
「CADを利用した加工・磨き工程のロボットによる自動化」 竹内 芳美(M科)
「話し言葉の音声翻訳の研究」 榑松 明(E科)
「携帯情報端末の動向と展望」 御手洗 顕(シャープ)
第5回 平成5年12月17日(金)
「サッカーボール型分子C60などのフラーレンの物理と化学」 野上 隆(F科)
「ディジタルを活かして使う」 浜田 穂積(J科)
「マルチメディアの現状:米国の場合、日本の場合」 浅井 正義(フジテレビ)
第4回 平成5年10月8日(金)
「大学と企業との共同研究」 K. J. Morgan(E科)
「材料になぜ寿命があるか」 市川 昌弘(M科)
「情報で儲かるか」 前田 隆正(ジャパンシステム)
第3回 平成5年7月16日(金)
「ケイ素と炭素の類似と相違」 中平靖弘(N)
「究極の材料ダイアモンドを手作りする話」 湯郷 成美(CRC)
「光通信技術の現状と展望」 三木 哲也(NTT伝送システム研)
「共同研究センターと共同研究のすすめ方」 鈴木 務(センター長)
第2回 平成5年5月14日(金)
「将来の光技術とコンピュータシステム」 武田 光夫(C科)
「今後の情報システムの動向」 前川 守(IS)
「2020年の科学技術」 藤岡 宏衛(未来工学研究所)
「共同研究センターと共同研究のすすめ方」 鈴木 務(センター長)
第1回 平成5年2月5日(金)
「鉄鋼材料技術の最近の動向」 中島 浩衛(客員教授)
「最近の画像処理技術とその応用」 江尻 正員(客員教授)
「共同研究センターと共同研究のすすめ方」 鈴木 務(センター長)

このページのTOPへ

これまでに開催した高度技術研修

高度技術研修については、共同研究センターまでお問い合わせ下さい。

第15回 平成17年7月8日
「産学連携と共同研究契約」に係わる戦略セミナー(3回目)
知的財産本部と共催
担当講師 堀 建二(知財本部)、米山 重之(知財本部)、井桁 貞一(知財本部) 受講者 50名
参加費 20,000円
第14回 平成17年6月10日
「産学連携と共同研究契約」に係わる戦略セミナー(2回目)
知的財産本部と共催
担当講師 堀 建二(知財本部)、米山 重之(知財本部)、井桁 貞一(知財本部) 受講者 60名
参加費 20,000円
第13回 平成17年5月25日
「産学連携と共同研究契約」に係わる戦略セミナー(1回目)
知的財産本部と共催
担当講師 堀 建二(知財本部)、米山 重之(知財本部)、井桁 貞一(知財本部) 受講者 60名
参加費 20,000円
第12回 平成17年3月4日、5日
「品質・信頼性トラブルの未然防止とリスクマネジメント」
担当講師 鈴木 和幸(IS)、田中 康之(IS)、西 康晴(T) 受講者 53名
参加費 18,000円
第11回 平成15年11月14日、15日
「リスクマネージメントのための信頼性・安全性工学」
担当講師 鈴木 和幸(IS)、田中 康之(IS)、西 康晴(T) 受講者 20名
参加費 8,300円
第10回 平成15年9月11日、12日
「CADを用いたマイクロ波半導体回路設計」(その2)
担当講師 本城 和彦(C)、伊藤 康之(湘南工科大) 受講者 20名
参加費 24,300円
第9回 平成14年9月17日、18日
「CADを用いたマイクロ波半導体回路設計」
担当講師 本城 和彦(C)、伊藤 康之(CRC) 受講者 20名
参加費 24,300円
第8回 平成13年10月25日、26日
「ネットワークの運用管理講習会」
総合情報処理センターと共催
担当講師 太田 和夫(C)、高田 昌之(情セ)、和気 弘明(NTT-AT)、大角 秀一(NTT-AT)、斉藤 啓介(NTT-AT) 受講者 20名
参加費 25,000円
第7回 平成11年12月9日、10日
「高度機器分析装置講習会」
機器分析センターと共催
担当講師 橋本 満(F)、山田 修義(F)、安井 正憲(機セ)、丹羽治樹(F) 受講者 20名
参加費 25,000円
第6回 平成10年11月26日、27日
「音響・音声の信号処理技術」
担当講師 榑松 明(EC)、岸 憲史(E)、長井 隆行(E) 受講者 16名
参加費 25,000円
第5回 平成9年11月13日、14日
「インターネットによる情報発信技術」
担当講師 曽和 将容(IS)、岡本 秀輔(IS)、山内 斉(IS)、前田 敦司(IS)、越山 篤(ソニー)、清水 進(ソニー) 受講者 14名
参加費 30,000円
第4回 平成8年12月4日、5日
「ロボットを例とした機械のパソコン制御」
担当講師 山藤 和男(CRC、M)、田口 幹(CRC)、田中 孝之(M)、本田 昭(本田制御技術指導センター) 受講者 17名
参加費 30,000円
第3回 平成7年12月4日、5日
「UNIXオペレーティングシステム実践的活用法」
担当講師 岡本 敏雄(IS)、多田 好克(IS)、太田 敏澄(IS)、伊藤 秀一(IS)、中村 公治(IS)、松田 昇(IS)、大澤 範高(IS) 受講者 18名
参加費 30,000円
第2回 平成6年12月5日〜7日
「3次元CADと自動加工・計測」
担当講師 竹内 芳美(M)、浅川 直紀(M) 受講者 20名
参加費 30,000円
第1回 平成6年3月7日〜8日
「真空・薄膜・ダイヤモンド作成」
担当講師 山崎 尚(F)、坂田 朗(F)、和田 節子(N)、橋本 満(F)、宇佐見 興一(C)、山口 浩一(E)、湯郷 成美(CRC) 受講者 20名
参加費 30,000円

このページのTOPへ

お問い合わせは:研究協力課まで

このページのTOPへ